49日法要後に処分される場合

49日法要が終わったからといって、慌てて片づける必要はございません。心が落ち着かれてから、ゆっくりお片づけください。
法要で使用した中陰祭壇は、分解して「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」に分別し、地域のルールに従って家庭ゴミとして処分していただけます。
よく「バチが当たるのでは」と心配される方もおられますが、そのようなことは全くございませんので、どうぞご安心ください。
ただし唯一、ゴミとして処分してはいけないものがございます。それは、白木の仮位牌(白木位牌)です。
これは必ず法要をお勤めした僧侶にお引き取りいただいてください。通常は引き取りに費用はかかりませんが、お寺によっては料金が必要な場合もありますので、49日法要をお申し込みの際に確認しておくと安心です。
お坊さん@出張では、四十九日法要をご縁にお勤めさせて頂いた場合、白木位牌は無償でお引き取りし、お寺でお焚き上げ供養をしておりますのでご安心ください。
祭壇を引き続きご使用になる場合

49日法要で使用した中陰壇(後飾り祭壇)を、そのまま祭壇としてお使いになる方もおられます。
この場合、白い布や白い陶器の香炉・蝋燭立て・花瓶などは、本来49日までの中陰期間に用いられるものですので、色付きのものへ買い替えをお勧めいたします。
もちろん、そのままご使用いただいても問題はございませんが、白色は一般的に「忌中」の色とされておりますので、気になる方はご検討ください。
祭壇の台はそのまま白木を使われる場合でも、敷物を色付きのものに変えるだけで印象が変わります。特に決まりはございませんので、ご家庭のお好みやインテリアに合わせてお祀りください。
49日法要後の遺影写真

遺影写真のリボンは、49日法要が終わりましたら、後飾り祭壇などの片付けと一緒に外していただき、地域のゴミ分別に従って処分してください。
また、大きな遺影写真は大切なものですので、保管場所を決めて大事にしまっておかれると良いでしょう。
普段の祭壇やお仏壇には、手頃なサイズの小さなお写真をお飾りされるのが一般的です。
大きな遺影写真は、年忌法要などの節目に改めてお飾りになるとよいでしょう。