

お布施総額 3万円
御善料・お車代全て含みます。追加料金は一切なしです。
大切な方を想うその気持ちに、いつもそっと寄り添いながら、心からのご供養をお届けいたします
ご祥月命日法要について
ご祥月命日とは何か、その法要の意味についてご説明いたします。
ご祥月命日とは、故人が亡くなられたご命日と同じ“月日”が一年に一度めぐってくる特別なご縁の日です。月命日(毎月の命日)とは異なり、特に大切にお勤めする「年に一度の法要」とされています。
一般的に、三回忌・七回忌・十三回忌などの回忌法要は数年ごとに行われますが、三回忌以降は次のご法要までに4年、あるいは6年と長い間隔が空いてしまうこともあります。そうした中で、祥月命日の法要を勤めることには、亡き方を毎年偲び、ご先祖様とのご縁を絶やさない大切な意味があります。
浄土真宗の8代目門主・蓮如上人は「仏法は聴聞に極まる」とお示しになっています。仏法を繰り返し聴聞し、ご祥月命日を機縁として法要を勤めることは、亡き方を偲ぶ心と、仏法に帰依する心を深める大切な機会です。
また、祥月命日の法要は、単にご先祖様の供養にとどまらず、ご家族が心を一つにし、仏様の教えを改めて聞き直す時間でもあります。繰り返し法要を勤めることで、感謝の念が自然と深まり、今を生きる私たちの心も落ち着き、日々の生活の支えとなっていきます。
そのため、出来る限り毎年ご祥月命日の法要をお勤めいただくことをおすすめいたします。
急な法要にも対応しております。
法要前日に予約をされる場合や「急にお寺さんが来れなくなった」などの対応も致しております。但し、時間に空きがある場合のみ対応可能です。
回忌ごとのご供養について年忌法要を参照
祥月命日 FAQ
祥月命日とは何ですか?
祥月命日とは、故人が亡くなられたご命日と同じ“月日”が一年に一度巡ってくる日のことです。毎月の命日(=月命日)とは異なり、年に一度の特別なご縁の日とされています。
祥月命日の法要にはどんな意味がありますか?
祥月命日の法要は、故人を偲び、ご先祖様とのご縁を新たにする大切な意味があります。数年ごとに営まれる回忌法要の間隔が空いてしまうため、その間もご供養を絶やさない役割を果たします。
祥月命日の法要は必ずしなければならないのですか?
必ずしなければならないわけではありませんが、毎年勤めることで感謝の心を新たにし、ご家族の絆を深める機縁となります。そのため、出来る限りお勤めいただくことをおすすめしています。
祥月命日の法要は何をするのですか?
僧侶をお招きして法要を勤め、お念仏を称えてご先祖様に感謝をお伝えします。法要を通じて仏法を聴聞し、今を生きる私たちの心を整える機会にもなります。
祥月命日の法要と回忌法要の違いは何ですか?
回忌法要は三回忌や七回忌・十三回忌など数年ごとに営まれるものですが、祥月命日の法要は毎年行うものです。回忌のない年も祥月命日をご縁として法要を営むことで、ご供養が途切れず続いていきます。
ご依頼方法について
【お伝え頂きたい内容】
1 ご希望の日時と場所
2 お参り先のご住所とお名前
3 携帯電話番号
(ショートメッセージが可能な為)
上記3点をお知らせ頂きますと、ご予約完了いたします。
お参りの前日には、必ずお電話またはショートメッセージでご挨拶をさせて頂きます。
お問合せ・ご相談・対応地域


お電話一本で、難しい手続きは不要です。
法要を大切にされるお気持ちに、誠実に寄り添います。丁寧にご供養いたします。
恐れ入りますが、法要のご依頼・日程のご相談のみ承ります。
※法要中などでお電話に出られない場合でも、携帯番号【070-2300-7888】から折り返しご連絡いたします。どうぞご安心いただき、少しお待ちいただければ幸いです。
📞受付時間(9:00〜17:00)
受付時間外はメールやLINEでお願いします。
※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。



大阪・京都・兵庫・奈良を中心に、関西全域で法要・ご供養を承っております。

スムーズなお返事のために
メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。
その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。
法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏