MENU

49日法要の服装について|浄土真宗

四十九日法要の服装(喪服)

【喪服での四十九日】

一般的に、四十九日法要では黒のフォーマルスーツやワンピースを着用するのがマナーとされています。男性は黒のネクタイ、女性はシンプルなパールのネックレスなどを身につけるのが一般的です。

ただし、フォーマルスーツや黒のネクタイ、パールのネックレスなどをお持ちでない場合、無理にレンタルや新調をしてまで揃える必要はございません。その分の費用を、法要後の皆様の会食に充てていただくほうが、亡き方への供養としてもよいでしょう。

その際は、あらかじめ出席される方々に平服での参列をお願いし、皆様で服装の雰囲気を統一されると、場が整い安心です。法要は故人を偲び、心を寄せ合う大切な時間です。服装にとらわれすぎず、何よりも心を込めてご参列いただくことが、一番のご供養となります。


四十九日法要の服装(平服)

【自宅の法要は普段着に近い服装でもOKです】

近年は自宅で四十九日法要を営むご家庭も増えており、地域やご家族の考え方によっては、喪服ではなく落ち着いた色合いの普段着(平服)でお参りされることもあります。この場合は、華美になり過ぎないように心がけると良いでしょう。

また、法要の後に皆様でお食事やお出かけの予定がある場合、着替えの手間なくそのまま移動できることから、平服を選ばれるご家庭も増えています。特にご自宅での法要では、無理に喪服を用意する必要はございません。

大切なのは、皆様で相談し合い、服装の方向性を決めておくことです。どのような服装であれ、心を込めて故人を偲ぶお気持ちが、何よりのご供養となります。

大切なのは亡き方を偲び、心を込めて手を合わせる気持ちです。合掌🙏

<49日法要のページに戻る>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次