【本当の供養とは】

目次

私が僧侶になった経緯について

私は兄を事故で亡くしました。

その時、お寺さんから「お布施は25万円」と告げられました。しかし当時はお金がなく、20万円でお願いしましたが断られました。

それでも私は「お経を読んでもらえれば兄が助かるかもしれない」と、必死でお布施を用意しようとしました。

お金がない中、クレジットカードでキャッシングをしてまで借金をして、お布施をお支払いしたのです。

でも、心の中ではずっと不安でした。

「お坊さんがお経を読んだだけで、本当に兄は救われるのだろうか…?」

そう考えながら、目の前には高級車に乗り、豪華な法衣を身につけたお坊さんの姿。

涙が止まりませんでした。

僧侶になり見えた真実

「それなら自分が学んでお坊さんになれば、全てがわかるはずだ」

そう決意し、私は営んでいた建築設計業と兼業(バイク、ガソリン、袈裟までが全て自前)でお寺に通い、やがて設計業を辞めて僧侶になる道を選びました。

しかしそこで目の当たりにした現実は、社会よりも酷いものでした。

お寺の方からは「お兄さんが亡くなって、なぜ悲しいの?私たちは小さい頃からお葬式があれば“仕事やな”と教えられてきたから、その悲しみは分からへんねん」と言われ、本当にショックを受けました。

僧侶として多くの法要の大切なご縁に携わり、経典を学んで気づいたのは──

やはり「心」が一番大切だということです。(仏教では意業と申します)

お勤めをご聴聞いただき、心を整えていただいた後にこそ、お釈迦様の教えを法要の中でしっかりとお聞きいただくことが、本当の供養なのだと私は確信しています。

お経を読むだけでは、何の効力もないのです。

子供たちにも誤解を伝えない

皆様が一生懸命働いて得た生活費の一部を、ただお経を読むだけの行いに使う…。

そしてそれを「亡くなった方が救われるから」と信じ込み、子供たちにまでその誤った考えを伝えてしまう──

私はそんな悲しい連鎖を断ち切ってほしいと願っています。

だからこそ、私は「お坊さん@出張」を立ち上げました。

いつも自分の家族の法要だと思い、心からお勤めし、その後必ずお釈迦様のご説法をお届けしています。

これからも「お坊さん@出張」は、本当のご供養を続けてまいります。全ての人が阿弥陀如来に救われますように🙏

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。合掌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次