MENU

お盆いつ?送り火・迎え火とは|浄土真宗のお坊さんが解説

お盆は新のお盆と旧のお盆があります。その違いを分かりやすく説明しております。迎え火とは?送り火とは?も詳しく解説。

目次

お盆いつ?新のお盆と旧のお盆

お盆の時期について

お盆はもともと旧暦の7月13日〜16日に営まれていました。

しかし、明治5年に新暦(現在の暦)が導入されたことで、旧暦との間に約1か月のずれが生じ、現在では地域によって「新のお盆」と「旧のお盆」の二つの時期が存在しています。

新のお盆:新暦の7月13日〜16日

(主に関東地方など)

旧のお盆:新暦の8月13日〜16日

(主に関西地方など)

どちらの時期を選んでも構いません。ご先祖さまを偲び、心静かに手を合わせていただける日を、ご家庭のご都合に合わせてお選びください。

浄土真宗におけるお盆の考え方

【ポイント】
浄土真宗では、お盆の時期に特別な仏壇飾り(ナスビやキュウリの精霊馬など)を設ける必要はございません。

通常の法要と同様に、お仏壇にお花やお供え物をお供えし、仏さまへのご報恩とご先祖への感謝の気持ちでお参りいただければ結構です。

また、提灯なども必須ではありませんが、お仏壇の横にそっと灯す提灯の明かりは、心を癒してくれるものでもあります。

各ご家庭のご事情に応じて、無理のない範囲でご準備いただければと思います。

迎え火とは

新暦のお盆では7月13日、旧暦のお盆では8月13日に行われる行事で、ご先祖様をお迎えすると言われています。地域によっては家の門口や玄関先で火を焚き、その明かりを目印にご先祖様が迷わず帰ってこられるよう願います。

しかし、浄土真宗では「亡き方は命終ののち、阿弥陀如来のお浄土に往生される」といただくため、霊が一時的に帰ってくるという考え方はいたしません。そのため、迎え火の風習は行わず、代わりに仏前にお花やお供えを整え、お念仏と感謝の心でお迎えします。

送り火とは

新暦のお盆では7月16日、旧暦のお盆では8月16日に行われる行事で、お盆にお迎えしたご先祖様を再び送り出す意味があるとされます。多くの地域では迎え火と同じく火を焚き、その灯りでお見送りする風習があります。

浄土真宗では送り火も行わず、「亡き方はすでに阿弥陀さまの浄土において仏となられている」という教えに基づきます。お盆の終わりには、お念仏を称えて感謝の気持ちを深め、これからも仏法をよりどころに日々を歩ませていただく決意を新たにし、お念仏と感謝の心でお見送りします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次