お坊さん@出張(龍眞院)– Author –
-
四十九日法要の知恵袋
四十九日法要までに準備しておきたいリスト|【公式】お坊さん@出張®︎
四十九日法要に必要なもの 初めての方でも分かりやすいように、四十九日法要でよくご準備いただくものを一覧にしました。 ご家庭の状況に合わせて、無理のない範囲でご準備ください。 四十九日法要の準備リスト 🪔 お線香・香炉 お線香を焚くとき... -
龍眞院 釋大智の法話
木の影が涼しさを与えるように、思いやりが安心を生む|【公式】お坊さん@出張®︎
思いやりは特別な行為ではなく、日々の小さな言葉や態度の中にこそ宿ります。 深い思いやりの心 夏の日差しが照りつける中、大樹の影が私たちに涼しさを与えるように、温かな思いやりは人の心を和らげ、安心を生みます。仏教では、この優しさを 慈心(じし... -
龍眞院 釋大智の法話
他者を批判せず、自分の内面を見つめることの大切さ|【公式】お坊さん@出張®︎
批判よりも、まずは自己を見つめ、心の平穏を保つことが大切です。 自分の心を見つめ直す 私たちは日常の中で、つい他人の言動に目を向け、批判したくなることがあります。「あの人はこうすべきだったのに」「なんでこんなことを言うんだろう」と、不満や... -
龍眞院 釋大智の法話
正しい言葉が、人生を豊かにする|【公式】お坊さん@出張®︎
励ましや感謝の言葉を増やすことで、人生は大きく変わります。 言葉は大きな力を持つ 仏教の 正語(しょうご)は、八正道の一つであり、正しい言葉を使うことの大切さを説いています。言葉は目に見えませんが、大きな力を持ち、人を幸せにもすれば、傷つけ... -
龍眞院 釋大智の法話
空(くう)の智慧が、すべての執着を解き放つ|【公式】お坊さん@出張®︎
互いに影響しあいながら存在している 互いに影響しあい存在する 私たちは、日常の中で「これは私のもの」「これがなければ幸せになれない」と、何かに執着しがちです。しかし、仏教では 空(くう)の智慧をもって、この執着を手放すことが説かれています。... -
龍眞院 釋大智の法話
学び続ける心が、人生を豊かにする|【公式】お坊さん@出張®︎
「老いて学べば死して朽ちず」 いくつになっても学び続ける人は輝きを失いません。 心の成長と人生の豊かさ 仏教では学問精進(がくもんしょうじん)が説かれ、学び続けることが心の成長と人生の豊かさにつながるとされています。阿弥陀仏の智慧もまた... -
龍眞院 釋大智の法話
病を通して他者の苦しみを知り、慈悲が生まれる|【公式】お坊さん@出張®︎
病気や困難な経験をただ嘆くだけでなく、それを慈悲の種とすることが大切です。 共に悲しみ寄り添う心 私たちは健康であるとき、病や障がいを持つ人の苦しみを想像することが難しいものです。しかし、いざ自分が病を患い、不自由な状況に置かれたとき、そ... -
龍眞院 釋大智の法話
欲望を減らせば、心が豊かになる|【公式】お坊さん@出張®︎
物の多さではなく、「満足できる心」こそが、本当の豊かさなのです。 「今、この瞬間」に意識を向ける 仏教の教えに知足(ちそく)という言葉があります。「足るを知る」とは、今あるものに満足し、それ以上を求めすぎないことを意味します。私たちは日々... -
四十九日法要の知恵袋
四十九日法要はいつ?日程の数え方を解説|【公式】お坊さん@出張®︎
四十九日法要はいつ? 四十九日法要は、故人様が迷いの世界を離れ、仏のもとへと導かれる大切な節目の日です。亡くなってから七日ごとに行われる法要の中でも、七回目にあたるこの日を満中陰(まんちゅういん)とも呼び、忌明け(きあけ)を迎える日とされ... -
四十九日法要の知恵袋
四十九日法要が「3ヶ月またぎ」でも大丈夫?|【公式】お坊さん@出張®︎
四十九日法要が三月に 四十九日法要のご相談で、よくお葬式の時に聞かれるのが「49日が三月(みつき)にまたがると縁起が良くないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?」 ・・・心配ですよね。 これは唯の言葉の語呂合わせで、仏教とは全く関係がありま...