遷仏法要後のお仏壇の処分について

お仏壇の処分について

お仏壇の処分は、地域の大型ゴミとしてお出しになることをおすすめいたします。わざわざ処分業者へ高額な料金を支払う必要は、基本的にございません。

ただし、遷仏法要(せんぶつほうよう)を行うまでは、何もせずそのままにしておきましょう。

必ず遷仏法要を行いましょう

まず最初に必ず遷仏法要を勤修いたします。

これは、今までそのお仏壇の中でご先祖様や私たちの心の拠り所となってくださった仏様に「抜けていただく」大切な法要です。

これまでの感謝を込めて、最後のお勤めをしっかりと行いましょう。

法要の後は、お仏壇はただの家具です

遷仏法要を終えて仏様に抜けていただいたあとは、ご本尊やお経本はお寺に持ち帰っていただき、御焚き上げ供養をお願いするのが一般的です。

(お坊さん@出張では、御焚き上げ供養も遷仏法要のお布施に含まれておりますのでご安心ください。)

そうして仏様がいらっしゃらなくなったお仏壇は、もうただの家具となります。

【例え話】食器棚に置き換えて考えてみましょう

例えばそのお仏壇を食器置き場として使えば、それはもう食器棚です。

引き出しにお経本や仏具ではなく、フォークやナイフを入れれば、誰が見ても食器棚ですよね。

逆に、おしゃれな食器棚に仏様をご安置すれば、それは立派なお仏壇になります。

つまり、仏壇とは「仏様をご安置する場所」であり、その家具の造りで仏壇かどうかが決まるわけではないのです。

高額な処分は必要ありません

このように、仏様に抜けていただいた後のお仏壇は、もうただの大型家具です。

この事実をしっかり受け止めていただき、気持ちを楽にして処分の方法をお考えください。

くれぐれも高額な処分をすすめられたときは、少し立ち止まって疑問を持っていただければ幸いです。合掌🙏

error: このページの内容は保護されています。無断転載はご遠慮ください。