MENU

遷仏法要・遷座法要(お仏壇処分・お引越し)浄土真宗|【公式】お坊さん@出張®︎

お寺の風景に、筆文字で書かれた「遷仏法要」タイトル画像
遷仏法要・遷座法要(筆文字タイトル)

お布施総額 3万円

御善料・お車代全て含みます。追加料金は一切なしです。

やさしい祈りを、ひとつひとつ丁寧に積み重ねて。心を込めたご供養をお届けします

お仏壇の遷仏法要について

「お仏壇を大切にしてきたからこそ、手放す時も心を込めて丁寧に送りたい…そのようなお気持ちに寄り添い、遷仏法要(遷座法要)をお勤めいたします。」

古いお仏壇を買い替える時や、古いお仏壇を処分される時には「お仏壇遷仏(せんぶつ)法要(お魂抜きやお性根抜きとも言われている法要です)」をお勤めさせて頂きます。今までお世話になったお仏壇に有難うの感謝の気持ちを込めて合掌礼拝させて頂きましょう。

遷仏法要とは

遷仏法要(せんぶつほうよう)は、お仏壇を処分する前に行う大切な法要です。

お仏壇を、ただの家具と同じように処分するのではなく、これまでのご縁に感謝を込めてお勤めいたします。

遷仏法要を終えることで仏様にご本尊から抜けていただき、その後のお仏壇は「仏壇」ではなく「家具」となりますので、大型ゴミとして処分が可能になります。

ただし、ご本尊やお位牌・お経本など、家庭ゴミとして処分できないものは、お寺にてお焚き上げ供養をいたします。(追加費用はございません)

今までお世話になったお仏壇に感謝の気持ちを込めて、最後の法要をするのが遷仏法要です。

単なる処分ではなく、これまでの歩みを尊び、ご家族が安心して次の生活を迎えるための大切な区切りの法要となります。

遷座法要の服装も遷仏法要の服装と同じです。

【お焚き上げについて】

御本尊(掛け軸や仏像)・お経本・お位牌・その他、お焚き上げ供養が必要なものは全てお引取りさせて頂き、お寺でお焚き上げ供養をさせて頂きます。

※お仏壇や仏具など家庭ごみで処分出来るものは、お引取りは致しません。

※お仏壇の買い替えで、入仏慶讃法要(入仏式)と一緒に同じ場所(移動なし)でお勤めさせて頂きます時は、お布施の追加は御座いません。横に並べてご準備ください。

遷座法要(お引越しの場合)

お引越しの前には、まずご本尊や仏具をいったん仮のお位地にお移しする「遷座(せんざ)法要」を行います。これは、長年お守りいただいたご本尊さまに感謝を申し上げ、新しい環境へお移りいただくための大切な儀式です。遷座法要を行うことで、これまでのご縁を丁寧に結び、次の場へと心静かに繋いでいくことができます。

その後、お引越し先に仏壇やご本尊を安置する際には「入仏慶讃法要(入仏式)」を営みます。新しいお住まいにお仏壇が落ち着き、再び安心して日々のご縁をいただけるようにする法要です。遷座から入仏までを通して行うことで、これまでとこれからの生活が仏さまに見守られていることを実感いただけます。

ご希望に応じて両方の法要をご対応いたします。なお、お引越し先での入仏慶讃法要につきましては、別途お布施3万円をお願いしております。

急な法要にも対応しております。

法要前日に予約をされる場合や「急にお寺さんが来れなくなった」などの対応も致しております。但し、時間に空きがある場合のみ対応可能です。

遷仏法要と遷座法要について

遷仏法要とは、いわゆる「仏壇じまい」や「お魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれるもので、「遷」という字は「移す」という意味があります。これは、ご本尊から仏様のお心(魂)を抜いていただく、つまり仏様にご退座いただく法要です。

一方、遷座法要とは、仏壇のお引越しや買い替えの際に行う法要で、「遷座」とは「仏様のお座(居場所)を移す」ことを意味します。

どちらの法要も仏様の移動に関わる点では共通していますが、目的によって使い分けることで、より状況や意図が相手に伝わりやすくなります。


遷仏法要と遷座法要の違いとは?

仏壇じまいと仏壇の引越し、どちらも大切な法要が必要です違いをまとめますね。

【遷仏法要(せんぶつ)】とは

仏様にお戻りいただく「お魂抜き」「お性根抜き」の儀式

【遷座法要(せんざ)】とは

仏様のお座(おられる場所)を移す儀式

違いを正しく知ることで、仏様への敬いの心がより深まります

ご依頼方法について

【お伝え頂きたい内容】
1 ご希望の日時と場所
2 お参り先のご住所とお名前
3 携帯電話番号

(ショートメッセージが可能な為)

上記3点をお知らせ頂きますと、ご予約完了いたします。

お参りの前日には、必ずお電話またはショートメッセージでご挨拶をさせて頂きます。

お問合せ・ご相談・対応地域

お問合せはこちら 筆文字タイトル
お問合せ タイトル画像

お電話一本で、難しい手続きは不要です。

法要を大切にされるお気持ちに、誠実に寄り添います。丁寧にご供養いたします。

恐れ入りますが、法要のご依頼・日程のご相談のみ承ります。

※法要中などでお電話に出られない場合でも、携帯番号【070-2300-7888】から折り返しご連絡いたします。どうぞご安心いただき、少しお待ちいただければ幸いです。

📞受付時間(9:00〜17:00)

受付時間外はメールやLINEでお願いします。

※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。

LINE電話でお問合せボタン
メールでご予約・お問合せボタン
対応地域について
リンクボタン

大阪・京都・兵庫・奈良を中心に、関西全域で法要・ご供養を承っております。

ご縁に感謝を込めて 筆文字で記入
スムーズなお返事のために

メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。


その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。


法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。


何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏

error: このページの内容は保護されています。無断転載はご遠慮ください。