四十九日法要に必要なもの

初めての方でも分かりやすいように、四十九日法要でよくご準備いただくものを一覧にしました。
ご家庭の状況に合わせて、無理のない範囲でご準備ください。
四十九日法要の準備リスト
- 🪔 お線香・香炉 お線香を焚くときに使用します。
- 🕯 ロウソク・ロウソク立て 法要中に灯明をお供えするために必要です。
- 🔔 おりん(チンと鳴らす仏具) 読経の始まりと終わりに鳴らします。
- 💐 お花(仏花) 故人を偲ぶ供花として。
- ⚱️ お骨 ※ご自宅に安置されている場合にご用意ください。
- 🖼 ご遺影 ※祭壇にお飾りします。
- 🪪 白木位牌 ※葬儀時にいただいたもの。無い場合は不要です。
- 🍎 お供え物(果物・お菓子など)
- 🍚 炊きたてのご飯 ※無い場合は不要です。
- 数珠(百均でも売ってます)
- 祭壇について
- 葬儀社から中陰の祭壇をいただいている場合は、上記の品をご供えください。
- 祭壇がない場合は、テーブルの上などで構いません。清潔に整えてお参りください。
※たまに「おりん」が無い場合もありますので、その時は事前に伝えて頂ければ持参させて頂きます。
白木のお位牌は四十九日法要までとなっておりますので、四十九日法要が終わりましたらお勤めをして頂いた僧侶に引き取って頂き、お寺でお焚き上げ供養をして頂きましょう。(お坊さん@出張では白木のお位牌のお焚き上げ供養も四十九日法要のセットになっておりますので追加費用は一切御座いません。)
過去帳について

過去帳を事前に準備しておくと、白木位牌のお焚き上げの時に過去帳に記入して貰えますので、白木位牌と一緒に預かって頂きましょう。(お坊さん@出張では過去帳に記帳する場合も追加費用は頂きませんのでご安心下さい。)
また、浄土真宗では原則的には黒塗りのお位牌は使用しませんが、地方によっては黒塗りのお位牌を誂える場合もありますので、過去帳じゃなく黒塗りのお位牌が良いと思われましたら、四十九日法要までにご準備しましょう。
49日以降は白木位牌を使用しませんので、過去帳か黒塗りのお位牌がなければ、ご先祖様の法名も分かりませんので準備されることをお勧め致します。
お仏壇について
お仏壇を購入される方は、四十九日法要までに準備をしておきましょう。四十九日法要の時にお仏壇の入仏慶讃法要も一緒にお願いをするようにしましょう。(お坊さん@出張ではお仏壇の入仏慶讃法要はセットですので追加費用は頂きませんのでご安心下さい。)
四十九日法要の服装・結び
また四十九日法要の服装は、喪服での参列が望ましいとされています。
上記のことが分かっていれば四十九日法要で困ることはないでしょう。また、四十九日法要のことでご不明な点があればお坊さん@出張へお気軽にご相談ください。
ご不明な点やご心配がある場合は、いつでもご相談ください。状況に合わせて丁寧にご案内いたします。
(ご注意)
四十九日法要にお参りをして頂くお寺さんが決まっている場合は、そのお寺さんに聞かれるのが良いでしょう。お寺によっては、追加費用を請求される場合が多々ありますので確認しておきましょう。
FAQ形式 要点まとめ
祭壇がない場合はどうすればいいですか?-
葬儀社から中陰祭壇を購入していない場合でも、テーブルの上に白布などを敷いて整えれば問題ありません。
清潔に整えてお供えし、故人を偲ぶ心があれば十分です。おりんや香炉など最低限の仏具があれば丁寧にお勤めできます。
白木位牌はいつまで使うのですか?-
白木位牌は葬儀から四十九日法要までの間に使用するもので、法要を終えた後は僧侶にお渡しし、お寺でお焚き上げ供養していただきます。
お坊さん@出張では、このお焚き上げ供養が四十九日法要に含まれておりますので、追加費用は不要です。
過去帳や黒塗りのお位牌は必ず必要ですか?-
浄土真宗では過去帳に法名を記すのが基本ですが、地方によっては黒塗り位牌を用意される場合もあります。
白木位牌をお焚き上げした後に、どちらかを準備しておくとご先祖の法名を大切に残せます。どちらでも問題はありません。
お仏壇がまだ無い場合、どうしたらよいですか?-
お仏壇をまだお持ちでない場合は、四十九日法要に合わせてご準備されるとよいでしょう。法要の際に入仏慶讃法要を一緒に行うのが一般的です。
お坊さん@出張では、四十九日法要と入仏慶讃法要はセットになっております。追加費用は発生しません。
準備するものが全部そろっていないとだめですか?-
いいえ、全てを完璧にそろえる必要はありません。大切なのは「故人を想う心」です。お線香やお花など、できる範囲でご準備ください。
ご家庭の状況に応じて、足りないものは僧侶が持参できる場合もありますので事前にご相談ください。
お問合せ・ご相談・対応地域


丁寧にご供養いたします。
※法要中などでお電話に出られない場合でも、携帯番号【070-2300-7888】から折り返しご連絡いたします。
📞受付時間(9:00〜17:00)
受付時間外はメールやLINEでお願いします。
※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。



大阪・京都・兵庫・奈良を中心に、関西全域で法要・ご供養を承っております。

スムーズなお返事のために
メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。
その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。
法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏