お坊さん@出張(龍眞院)– Author –
-
四十九日法要の知恵袋
49日 中陰祭壇(後飾り祭壇)の 飾り方 |【公式】お坊さん@出張®︎
祭壇の飾り方(一段の場合) 一段の中陰祭壇(後飾り祭壇)は、ご自宅での四十九日法要などに多く使われるシンプルなお飾りです。 遺影やお位牌を置き、手前に香炉・お供物・お花・ローソクを整えて並べます。 どなたでも準備しやすい形でありながら、しっ... -
龍眞院 釋大智の法話
真理を知るには、表面的な形を超えることが大切|【公式】お坊さん@出張®︎
見える形に惑わされず、物事の本質を見極める心を育てましょう。(慧眼) 心の眼で真実を見極める 私たちは日常生活の中で、目に見えるものや聞こえる言葉に強く影響を受けます。誰かの言葉に一喜一憂し、物の価値や人の評価も、表面的な形や肩書きで判断... -
お寺・僧侶の変更と心得
お坊さんを変えたい・お寺を変えたい|お坊さんの断り方|【公式】お坊さん@出張®︎
寺檀関係に法的拘束力なし お坊さん・お寺を変える前に知っておきたい「断り方」を解説。 お坊さんやお寺を変えたいとお考えの方へ 難しく考える必要はありません。お寺との関係(寺檀関係)に、法的な拘束力はありません。もちろん、それは国民の義務でも... -
龍眞院 釋大智の法話
無数の因縁が、現在の私たちを形作る|【公式】お坊さん@出張®︎
唯心所現(ゆいしんしょげん)すべては私たちの心の現れであり、心が変われば現実も変わります。 未来を変えることが出来る 私たちの現在の姿や生き方は、過去の無数の因縁によって形作られています。良いことも悪いことも、すべての出来事は何らかの縁に... -
龍眞院 釋大智の法話
思い悩むことなく、自然の流れに身を任せる|【公式】お坊さん@出張®︎
私たちの人生は阿弥陀仏の大いなる光に包まれ、どんな時も見守られています。 自然法爾(じねんほうに) 仏教には、自然法爾(じねんほうに)という教えがあります。これは「すべてのものは仏のはたらきによって自然と成り立っている」という意味で、私た... -
龍眞院 釋大智の法話
他者の喜びが、自分の喜びとなる|【公式】お坊さん@出張®︎
誰かの笑顔を自分の喜びとし、共に感謝し、共に成長する。 随喜(ずいき)とは 私たちは日々、自分の幸せを求めて生きています。しかし、自分のことだけを考えていると、なぜか満たされない気持ちになることがあります。逆に、他者の幸せを喜び、自分ごと... -
お布施相場
浄土真宗のお布施相場(目安)とは|お布施のお気持ちとは?お坊さんが解説
【2025年リライト版】内容を最新の状況にあわせて見直しました 浄土真宗のお布施相場 「お布施はいくらお包みすれば良いのですか?」法要やお葬式でお坊さんを手配する時には必ず疑問に思います。 お寺さんから「お気持ちで結構です」と言われても、実際に... -
龍眞院 釋大智の法話
仏の力を信じ、心の浄化を進める|【公式】お坊さん@出張®︎
無理に信じようとするのではなく、疑いながらも「仏の慈悲を感じてみる」ことです。 疑いは信じることに繋がる 仏の存在を信じることは、心の迷いや苦しみを手放し、安らぎを得る第一歩です。私たちは日々、悩みや不安に揺れ動きますが、それらの根本には... -
年回忌法要の知恵袋
法要・法事の服装について |【公式】お坊さん@出張®︎
仏事における服装の基本は、どの法要でも共通しています。 年回忌法要・百箇日法要・祥月命日法要・初盆法要・盂蘭盆会・彼岸会・納骨法要 ・建碑法要など、法要の名称は異なっていても、仏様やご先祖さま・故人を敬う心を表す点に変わりはありません。 そ... -
龍眞院 釋大智の法話
中道を保ち、極端を避けた調和を目指す|【公式】お坊さん@出張®︎
完璧を求めすぎず、しかし怠けすぎない。自分の意見を大切にしつつ、他者の考えも尊重する。 中道(ちゅうどう)とは 中道(ちゅうどう)とは、仏教の根本的な教えの一つであり、極端に走ることなく、偏りのない生き方を指します。仏陀が悟りを開く前、極...