お坊さん@出張(龍眞院)– Author –
-
龍眞院 釋大智の法話
心の中に仏を見出すことが大切|【公式】お坊さん@出張®︎
心の奥深くにある仏性に気づくことが、本当の解決への道となるのです。 本当の目覚めとは 人は悩みや迷いに直面すると、どうしても外の世界に解決策を求めてしまいます。環境を変えればうまくいくのではないか、誰かが助けてくれれば楽になるのではないか... -
龍眞院 釋大智の法話
悟りは出家にも在家にも関係なく訪れる|【公式】お坊さん@出張®︎
大切なのは、日々の生活の中で心をどのように保ち、煩悩に振り回されずに生きるかということです。 慈悲と智慧をもって人と接する 仏教では、悟りとは特定の環境や立場によって決まるものではなく、心の在り方によって得られるものとされています。出家者... -
龍眞院 釋大智の法話
煩悩を手放し、心の自由を得る【公式】お坊さん@出張®︎
「本当にそれに執着する必要があるのか?」と自問することで、心の余裕が生まれます。 それに執着する必要がある? 煩悩とは、私たちの欲望・執着・怒りなど、心を縛るものです。仏教では、煩悩を手放すことで、真の自由と解脱が得られると説かれています... -
龍眞院 釋大智の法話
執着を超えると、真実が見えてくる【公式】お坊さん@出張®︎
執着を少しずつ手放していくことで、心は軽くなり、真実がはっきりと見えてくるのです。 無くても大丈夫だったと気づく 私たちの心は、知らず知らずのうちに何かに執着しています。物、立場、人間関係、価値観・・・「これがないと幸せになれない」「こう... -
龍眞院 釋大智の法話
今この瞬間を大切に生きる【公式】お坊さん@出張®︎
時間は止まることなく流れています。この一瞬も、気づいたときには過去になっています。 この瞬間を大切に生きる 仏教の基本的な教えのひとつに「諸行無常」があります。これは、すべてのものが変化し続け、永遠に同じ形で存在しないという真理です。私た... -
龍眞院 釋大智の法話
善意の言葉で他者を包む【公式】お坊さん@出張®︎
言葉を慎み、善意を込めた言葉で他者を包むことは、相手だけでなく、自分自身も穏やかで幸せな心を育むことにつながります。 「正語」を意識して生きる 仏教の教えである「正語(しょうご)」は、八正道のひとつであり、正しい言葉を使うことを説いていま... -
龍眞院 釋大智の法話
自分自身を見つめる=智慧を生む|【公式】お坊さん@出張®︎
自分自身を見つめることが、人生の智慧を生む 今この瞬間に目を向ける 仏教の「内観」の教えは、私たちが外の世界にばかり目を向けるのではなく、心の内側を深く見つめることを促します。現代社会では、他人の評価や成功を追い求めることに忙しく、自分自... -
龍眞院 釋大智の法話
小さな善行が大きな幸せを呼ぶ|【公式】お坊さん@出張®︎
善行は、その大小ではなく、純粋な心から生まれることが重要です。 布施の心は連鎖する宝物 仏教で説かれる「布施(ふせ)」の教えは、ただ物を与えることに限らず、心そのものを他者に差し向ける行為全般を指します。布施には「財施(ざいせ)」「法施(... -
龍眞院 釋大智の法話
仏教は無霊魂説|【公式】お坊さん@出張®︎
たとえば、「霊魂が自分を苦しめている」と感じる人がいるとします。その恐れに囚われてしまうのは、心が不安定であることが原因です。 諸行無常であるため霊魂否定 仏教では、「無我(むが)」の教えに基づき、霊魂のような不変の存在を否定しています。... -
龍眞院 釋大智の法話
焦らず、ゆっくりと歩むことが大切|【公式】お坊さん@出張®︎
お釈迦様も、悟りを得るまでの道のりは決して一朝一夕ではありませんでした。 今できる小さな一歩 仏教の教えの中で「道」という言葉は、単なる行き先を意味するのではなく、私たちが日々歩む人生そのものを指しています。その道をどのように歩むかが、人...