
言葉を慎み、善意を込めた言葉で他者を包むことは、相手だけでなく、自分自身も穏やかで幸せな心を育むことにつながります。
仏教の教えである「正語(しょうご)」は、八正道のひとつであり、正しい言葉を使うことを説いています。私たちは日々、無意識のうちに多くの言葉を発していますが、その言葉には大きな力が宿っています。優しい言葉は相手を安心させ、心を明るくする一方、悪口や批判的な言葉は相手だけでなく、自分自身の心も傷つけてしまいます。言葉には「自他を照らす光」にも「傷つける刃」にもなる力があるのです。
お釈迦様は「粗暴な言葉や悪口はやめなさい。それはあなた自身を傷つけ、争いを引き起こします」と説かれました。たとえ意図せずとも、無神経な言葉が相手の心を傷つけ、信頼を損なうことがあります。逆に、愛と慈しみに満ちた言葉を選ぶことで、相手の心に安らぎを与え、温かな関係を築くことができます。
言葉選びが難しいと感じるのは、私たちの心が常に動揺しているからかもしれません。まずは、自分の心を落ち着けることから始めましょう。深呼吸をして、自分の発する言葉をよく観察し、相手の立場に立って考えてみることです。そのような心がけを続けるうちに、自然と正語が身についていくでしょう。
言葉を慎み、善意を込めた言葉で他者を包むことは、相手だけでなく、自分自身も穏やかで幸せな心を育むことにつながります。「正語」を意識して生きることは、日々の人間関係をより豊かにし、より平和な社会を築く第一歩となるのです。
優しい言葉は、相手を救い、自分の心を癒やす道具となる。まずは意識的に「正しい言葉」を選ぶことから始めましょう。合掌🙏
「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」
このお話は、遷仏法要でもお話することがあります。ご家庭の事情で仏壇を移される際には「遷仏法要」が大切です 。