
見える形に惑わされず、物事の本質を見極める心を育てましょう。(慧眼)
心の眼で真実を見極める
私たちは日常生活の中で、目に見えるものや聞こえる言葉に強く影響を受けます。誰かの言葉に一喜一憂し、物の価値や人の評価も、表面的な形や肩書きで判断しがちです。しかし、仏教では色即是空(しきそくぜくう)と説かれ、形あるものは本質ではなく、すべて移ろいゆくものだと教えられています。
例えば、美しい花も時が経てば枯れ、豪華な建物もいつかは朽ち果てます。同じように、人の言葉や態度もその瞬間のものであり、必ずしも本心とは限りません。もし私たちが表面的なものにとらわれすぎると、本質を見失い、余計な煩悩を生み出してしまいます。誰かの冷たい態度に傷ついたり、誰かの甘い言葉に騙されたりするのは、表面だけで物事を判断しているからです。
では、どうすれば真理に近づくことができるのでしょうか。それは、心の目を養い、奥にある「本当の意味」を感じ取ることです。例えば、厳しい言葉の裏には、相手の優しさや愛情が隠れていることがあります。また、一見無価値に思えるものが、実は深い意味を持っていることもあります。仏教では空(くう)という概念があり、すべてのものは固定された実体を持たないと説かれます。つまり、私たちが見ているものも、受け取る言葉も、すべては私たちの心のフィルターを通して変化しているのです。
だからこそ、見える形に惑わされず、物事の本質を見極める心を育てましょう。心を静め、余計な執着を手放すことで、より深く真実を感じ取ることができるようになります。それが、真理へと至る第一歩なのです。合掌🙏
「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」
この法話は四十九日法要のご縁でもお伝えすることがあります。
年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。
浄土真宗本願寺派の正式僧侶が対応する「出張お坊さん」。安心・丁寧な読経で、葬儀・法要をお任せいただけます。