龍眞院 釋大智の法話– category –

龍眞院 釋大智による日常法話。掃除・感謝・人間関係など、日々の生活に生かせる仏教の心を優しく語ります。
-
法話は実践の中で生きる|【公式】お坊さん@出張®︎
言葉は頭で理解するものですが、実践は心で感じ取るもの。そこに初めて法話としての力が宿ります。 仏教用語の説明は法話ではない 法話というのは、単に仏教用語の意味を説明するものではありません。本来の法話は、聞く人の生活の中で活かされてこそ、仏... -
修行が心を澄ませる|【公式】お坊さん@出張®︎
修行とは特別なことではなく、日常生活の中にある ということを忘れてはなりません。 鏡を磨けば映る景色が澄む 【鏡を磨けば映る景色が澄むように、修行が心を澄ませる。】 曇った鏡にどれほど美しい景色が映っても、その姿は歪み、くすんで見えてしまい... -
感恩報徳(かんおんほうとく)|【公式】お坊さん@出張®︎
亡き人に育てられてる私達 私が今日まで僧侶として歩みを続けてこられたのは、何よりも法要のご縁をいただき、長年にわたり依頼を続けてくださった皆様のおかげであります。初めての出会いから今に至るまで、何度も法要に呼んでくださることは、私にとって... -
雨が地を潤すように、慈悲の心が他者を癒す|【公式】お坊さん@出張®︎
ストレス、体調不良、過去の経験←そうした要因が、その人の言動に影響を与えているかもしれません。 慈悲は単なる優しさではない 大地に降る雨は、乾いた土を潤し、草木を育みます。同じように、慈悲の心は、人の心を癒し、安らぎをもたらします。仏教にお... -
心の波を静めることで、真実が見えてくる|【公式】お坊さん@出張®︎
私たちは、出来事そのものではなく、それをどう受け止めるかで心の状態が決まります。 「止観(しかん)」 私たちの心は、常に動き続けています。楽しいことがあれば浮かれ、悲しいことがあれば沈み、何もないのに不安を感じたり、逆に根拠もなく幸せを感... -
心の清浄が、幸福を呼ぶ|【公式】お坊さん@出張®︎
お釈迦様は「心が清らかであれば、言葉も行いも清らかになる」と説かれました。 自分の心を整える時間を持つ 仏教では「清浄心(しょうじょうしん)」、すなわち澄みきった心を持つことが、真の幸福への道とされています。私たちの心は、日々の出来事や感... -
忍耐が、悟りへの道を照らす【公式】お坊さん@出張®︎
忍耐とは、苦しみをただ耐え忍ぶことではなく、それを乗り越える智慧を持つことです。 苦しみを受け止める力を培う 忍耐は、仏教において極めて重要な修行の一つです。「忍辱(にんにく)」として六波羅蜜に説かれ、苦難や試練に耐え、怒りや執着に囚われ... -
何も持たないことで、すべてを得る|【公式】お坊さん@出張®︎
人も物や地位に縛られると、本来の自由を失います。 風は何も持たず、ただ吹き抜ける 仏教における「無所得(むしょとく)」とは、「何も得るものがない」という意味ですが、単に物を持たないことではなく、持つことに執着しない心の在り方を示しています... -
心の中に仏を見出すことが大切|【公式】お坊さん@出張®︎
心の奥深くにある仏性に気づくことが、本当の解決への道となるのです。 本当の目覚めとは 人は悩みや迷いに直面すると、どうしても外の世界に解決策を求めてしまいます。環境を変えればうまくいくのではないか、誰かが助けてくれれば楽になるのではないか... -
悟りは出家にも在家にも関係なく訪れる|【公式】お坊さん@出張®︎
大切なのは、日々の生活の中で心をどのように保ち、煩悩に振り回されずに生きるかということです。 慈悲と智慧をもって人と接する 仏教では、悟りとは特定の環境や立場によって決まるものではなく、心の在り方によって得られるものとされています。出家者...