MENU

初盆(新盆) 浄土真宗|お布施・お供え・時期の解説

お寺の風景に、筆文字で書かれた「初盆法要」タイトル画像
初盆法要 筆文字タイトル

お布施総額 3万5千円

御善料・お車代全て含みます。追加料金は一切なしです。

初めて迎えるお盆について

初めてお盆を迎えられる「初盆(新盆)」は、特に大切な節目とされています。

ここでは浄土真宗におけるお盆の考え方と、地域による時期の違いについてご案内いたします。

初盆(新盆)とは

初盆とは故人様の四十九日以降に初めて迎えるお盆でございます。中陰期間(ご逝去日~49日までの期間)がお盆の期間内(7月13日~8月16日)であれば、その年は初盆ではなく中陰期間です。

7月13日~8月16日までに中陰期間を迎えられた場合には、その翌年のお盆が初盆になります。

お坊さん出張では、新のお盆(7月13日~16日)から旧のお盆( 8月13日~16日)までをお盆の期間と考えております。(この考え方は僧侶によって異なりますので、お寺(お坊さん)に確認されることをお勧めいたします。)

【豆知識】
地域によっては「新盆(にいぼん)」と呼ぶところもあります。言い方に違いはありますが、初盆(はつぼん)でも新盆(にいぼん)でも意味は同じです。

一般的に、お盆はご先祖様がこの世に帰ってこられる時期とされています。ご自宅では、お仏前にお供え物を供えたり、提灯や掛け軸を飾ったりして、ご先祖様とのつながりをあらためて感じる機会となります。また、お盆の期間にお墓参りをされる方も多くいらっしゃいますが、暑さの厳しい季節ですので、熱中症には十分ご注意ください。

初盆法要では、お坊さんの読経と法話を通じて、日々の生活で疲れた心をそっと癒していただければと思います。

「お坊さん出張」では、お盆のご法要においても、あわただしくならないように、1日にお参りする件数を限定しております。

ご縁を大切に、心を込めて、ゆっくりと落ち着いたお勤めを心がけております。

お盆いつ?新のお盆と旧のお盆

お盆の時期について

お盆はもともと旧暦の7月13日〜16日に営まれていました。

しかし、明治5年に新暦(現在の暦)が導入されたことで、旧暦との間に約1か月のずれが生じ、現在では地域によって「新のお盆」と「旧のお盆」の二つの時期が存在しています。

新のお盆:新暦の7月13日〜16日

(主に関東地方など)

旧のお盆:新暦の8月13日〜16日

(主に関西地方など)

どちらの時期を選んでも構いません。ご先祖さまを偲び、心静かに手を合わせていただける日を、ご家庭のご都合に合わせてお選びください。

浄土真宗におけるお盆の考え方

【ポイント】
浄土真宗では、お盆の時期に特別な仏壇飾り(ナスビやキュウリの精霊馬など)を設ける必要はございません。

通常の法要と同様に、お仏壇にお花やお供え物をお供えし、仏さまへのご報恩とご先祖への感謝の気持ちでお参りいただければ結構です。

また、提灯なども必須ではありませんが、お仏壇の横にそっと灯す提灯の明かりは、心を癒してくれるものでもあります。

各ご家庭のご事情に応じて、無理のない範囲でご準備いただければと思います。

ご予約について

お盆の時期は、初盆(新盆)やご法要のご依頼が非常に集中いたします

特に8月のお盆は関西地方全体で法要が多く、6月末の時点でご予約が埋まってしまうことも少なくありません。

ご希望のお日にち・お時間がある場合は、できるだけ早めにご予約いただけますよう、お願い申し上げます。

ご依頼方法について


【お伝え頂きたい内容】
1 ご希望の日時と場所
2 お参り先のご住所とお名前
3 携帯電話番号

(ショートメッセージが可能な為)

上記3点をお知らせ頂きますと、ご予約完了いたします。

お参りの前日には、必ずお電話またはショートメッセージでご挨拶をさせて頂きます。

お問合せはこちら 筆文字タイトル
電話番号リンクボタン
お問合せ 070-2300-7888

📞受付時間(7:00〜19:00)

受付時間外はメールやLINEでお願いします。

※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。

当サイトはご縁を大切にし、すべて直接のご依頼に限っております。

LINE電話でお問合せボタン
メールでご予約・お問合せボタン
対応地域について
リンクボタン
ご縁に感謝を込めて 筆文字で記入
スムーズなお返事のために

メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。


その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。


法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。


何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏

error: このページの内容は保護されています。無断転載はご遠慮ください。