MENU

ご挨拶・プロフィール

お寺の風景に、筆文字で書かれた「プロフィール」タイトル画像
ごあいさつ 筆文字タイトル

お坊さん出張」は、大阪を拠点に、兵庫・奈良・京都など関西一円へ出張し、浄土真宗本願寺派のお坊さんが心を込めてお葬式や法要をおつとめいたします。


原則として経験豊富な担当僧侶が一貫して対応いたしますが、やむを得ず日程や地域の都合により提携僧侶が伺う場合もございます。その際も事前にご案内し、すべてのご依頼に責任をもって対応いたしますのでご安心ください。


「お坊さん出張」は檀家制度を設けておりません。お寺とのお付き合いがない方や、これまで仏事にご縁が少なかった方でも、どうぞ安心してご依頼ください。


【一回きりのご依頼でも大丈夫です】その一度のご縁を「一期一会」と受けとめ、真心を込めて丁寧にお勤めいたします。


私たちは、どなたに対しても分けへだてなく慈しみを注ぐ「無縁大慈」のこころを大切にしています。お付き合いの長短に関わらず、皆さまとご先祖さまをつなぐ“心の架け橋”となれるよう、日々精進しております。合掌

浄土真宗本願寺派 法円寺 龍眞院
住職 龍眞院 釋大智の筆文字サイン

浄土真宗専門 お坊さん出張

代表 小田昌良(龍眞院 釋大智)の証明写真 浄土真宗本願寺派 法円寺 龍眞院 住職

代表 小田昌良

(龍眞院 釋大智)

所在地大阪府東大阪市近江堂3丁目7番14号
連絡先070-2300-7888

これまでの歩み

2002年:

設計士としての人生がスタート
国家資格を活かし、建築系の設計事務所を開業。社会と直接向き合う日々が始まる。

国家資格である一級建築施工管理技士および二級建築士を活かし、建築系の設計事務所を開業。

現場監理から設計業務まで幅広く手がけ、地域に根ざした建築実務に従事。

2005年〜:

仏縁との出会い、兼業で僧侶活動へ
寺院に法務員として所属。「極楽法要」の名で、仏道の歩みが静かに始まる。

設計事務所の運営を続けながら、寺院に法務員として所属。

極楽法要」の名で、地域の無料情報誌「ぱど」などを活用し、兼業で浄土真宗の僧侶活動を開始。

本格的な法要や法話を通じて、地域住民との仏縁を深める。

2012年:

仏道に専念、竜心寺として本格始動
設計業を廃業し、僧侶として生きる覚悟を決める。同年、葬儀社との提携も始まる。

屋号を「竜心寺」としてホームページを開設。

同年、僧侶として仏道に専念する決意を固め、建築設計業を廃業。

同年3月12日には、東日本大震災から一年を迎えるにあたり、宮城県まで赴き、被災地のご家族の一周忌法要を無償でお勤めさせていただいた。この経験は、僧侶としての使命と仏縁の深さを改めて感じる大きな節目となった。(産経新聞に掲載されました)

また、所属寺の紹介により、某大手葬儀社との提携が始まり、葬儀を通じた僧侶活動も本格化する。

2019年:

形式から心へ、本来の仏縁へ回帰
お葬式仏教からの脱却を決意し、提携を解消。竜心寺ホームページも閉鎖となる。

形式的な「お葬式仏教」に疑問を感じ、仏縁と想いを大切にする活動へと転換するため、葬儀社との提携を終了。

同時期に、所属寺院の都合により「竜心寺」のホームページも閉鎖。

2020年〜:

お坊さん出張®として再出発
屋号を一新し、真心とご縁を大切にした出張法要を中心に活動を継続。

活動名を「お坊さん出張®」に改め、関西一円にて出張法要・法話・仏縁づくりを中心に活動を継続中。

現在は、実名・顔出し・所在地をすべて公開し、ご縁を大切にした誠実な僧侶活動を日々行っている。

【全てのご対応に責任をもって取り組んでおります】


お坊さん出張」では、ご相談のお電話から法要当日のお参りまで、ご依頼主さまにご安心いただけるよう、一貫した対応体制を整えております。


一件一件のご縁を大切にし、形式ではなく“こころ”を大切に、真心を込めたお参りを信条としております。


※日程や地域の都合により、信頼のおける提携僧侶が伺う場合がございますが、その際も事前にしっかりとご説明し、当日まで責任をもって対応いたします。


すべてのお坊さんは、対応経験の豊富な僧侶のみを派遣しておりますので、安心してご相談ください。


仏さまとのご縁を通して、人生に安心と温もりを感じていただけたら嬉しく思います。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

ご縁に感謝を込めて🙏 筆文字画像
error: このページの内容は保護されています。無断転載はご遠慮ください。