MENU

49日法要 浄土真宗-中陰期間の過ごし方|祭壇の飾り方

お寺の風景に、筆文字で書かれた「四十九日法要」タイトル画像
四十九日法要について 筆文字タイトル

お布施総額 3万5千円

御善料・お車代全て含みます。追加料金は一切なしです。

49日法要(満中陰法要)

亡くなってから四十九日までの期間を中陰と申します。

この中陰が終了する(満了する)ので満中陰(四十九日)と申します。

中陰は七日ごとに7回に区切られております。

【ポイント】
浄土真宗は他力本願ですので、四十九日法要までは七日ごとに極楽浄土の仏様である阿弥陀如来に救われる感謝の気持ちを込めてお念仏をさせて頂きましょう。

四十九日法要は、故人が阿弥陀さまのもとへ導かれる大切な節目のご法要です。

浄土真宗本願寺派では「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれ、ご家族・ご親族が心を込めて仏前に手を合わせる機縁となります。

49日法要の祭壇の飾り方
四十九日法要の祭壇の整え方 筆文字タイトル

四十九日法要では、中陰祭壇(後飾り祭壇)を美しく整えることが大切です。この場面では「祭壇を飾る」という言葉も使われますが、仏教的には「祭壇(中陰壇)を設える」「整える」といった表現がより正確です。本記事では、伝統的な考え方を踏まえつつ具体的な飾り方のポイントをご紹介します。

この図を参考に中陰祭壇を整えてください。あとはお供物を自由な場所に配置してください。座布団以外は、お葬式の時にいただける中陰祭壇セットです。

なお、こちらの画像は二段の祭壇例ですが、実際には一段の祭壇が一般的です。一段の場合も、画像と同じような配置でお供物や香炉を置いていただければ問題ございません。どうぞ気負わず、できる範囲で整えていただければ十分です。

祭壇の飾り方(一段の場合)←こちらをタップ

祭壇がない場合(テーブルに飾る場合)←こちらをタップ

中陰期間の過ごし方

浄土真宗では、初七日と四十九日(満中陰)に法要をお勤め致します。初七日はお葬式当日に執り行うのが通常となっております。また二七日から六七日までは中陰表の日にちをご確認して頂き、一週間ごとに仏前にお供え物(果物やお饅頭など)をさせて頂き「阿弥陀如来の本願力によって救われる感謝の気持ち」を込めて合掌礼拝をしてお過ごし下さい。

【豆知識】
一般的に中陰期間が「なのかなのか」と言われているのは、49日まで七日ごとに区切られていることから、このように言われるようになりました。

お葬式が終わってから初めての法要が四十九日法要(満中陰法要)です。四十九日法要は、お仏壇が無くても法要は出来ます。

ですが今後の事も考えますとお仏壇は準備されることをお勧めさせて頂きます。お仏壇はご家族専用のお寺です。日々、仏様に向き合って合掌礼拝させて頂く有り難い生活を送らせて頂きましょう。

中陰表サンプル画像

こちらは浄土真宗本願寺派の形式に基づいた中陰表サンプルです。

中陰表はご遺族が安心して中陰期間をお過ごしいただけるよう、法名授与やお葬式・火葬式の際にお渡ししております。

こちらはお坊さん出張で実際に、法名授与やお葬式・火葬式などでお渡ししている中陰表です。(これはサンプル資料です。実際にお渡ししている中陰表には、寺院名や宗派名・寺印があります)

お葬式や火葬式の時にお寺から必ず頂ける中陰期間までの月日を記入した表です。中陰表を確認しながら中陰期間をお過ごしください。

※中陰表は、本来お葬式や火葬の際に僧侶からお渡しされるものです。実際に渡されていない場合は、お寺にご確認いただくことをおすすめいたします。


49日法要の予備知識はこちら

お仏壇の入仏式も追加費用不要

お仏壇を準備される場合は、四十九日法要までにご準備して下さい。そうすれば四十九日法要(満中陰法要)時に、入仏慶讃法要も勤修させて頂きます。その場合のお布施の追加は一切ございません

骨葬(49日にお葬式)

お葬式をされずに火葬のみを済まされた方へ。

四十九日法要の際に、ご家族やご縁のある方々と共に、お葬式を兼ねたご供養をご希望の方は、ぜひこちらをご覧ください。

火葬後にゆっくりと準備を整えて、ご縁のある方に見送っていただく「骨葬」というかたちで、故人を偲ぶことができます。

「時間の都合でお葬式ができなかった」「家族だけで静かに見送りたい」とお考えの方におすすめです。

49日法要が終わった後

49日の法要が終わり、中陰祭壇の処分についてお悩みではありませんか?

多くの方が「いつまで飾っておくべきか」「どのように処分するのが良いのか」と戸惑われます。

こちらでは、49日の満中陰法要後の中陰祭壇の片付け方や、適切な処分方法について分かりやすくご案内しております。

大切な仏事を終えた後も、安心して次のステップに進めるようぜひ参考にしてください。

49日法要の中陰壇(後飾り祭壇)の処分について

ご依頼方法について


【お伝え頂きたい内容】
1 ご希望の日時と場所
2 お参り先のご住所とお名前
3 携帯電話番号

(ショートメッセージが可能な為)

上記3点をお知らせ頂きますと、ご予約完了いたします。

お参りの前日には、必ずお電話またはショートメッセージでご挨拶をさせて頂きます。

お問合せはこちら 筆文字タイトル
電話番号リンクボタン
お問合せ 070-2300-7888

📞受付時間(7:00〜19:00)

受付時間外はメールやLINEでお願いします。

※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。

当サイトはご縁を大切にし、すべて直接のご依頼に限っております。

LINE電話でお問合せボタン
メールでご予約・お問合せボタン
対応地域について
リンクボタン
ご縁に感謝を込めて 筆文字で記入
スムーズなお返事のために

メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。


その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。


法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。


何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏

error: このページの内容は保護されています。無断転載はご遠慮ください。