MENU

心が清らかであれば、世界も澄み渡る|【公式】お坊さん@出張®︎

私たちの心が変われば、同じ世界でも見え方や感じ方が大きく変わるのです。

目次

心即世界(しんそくせかい)

私たちの心が清らかで穏やかであれば、周囲の世界もまた澄み渡って見えます。逆に、心が乱れていると、どんなに美しい景色も霞み、周囲の人々の言葉や行動すら否定的に受け取ってしまうことがあります。仏教では「心即世界(しんそくせかい)」と説かれ、自分の心がそのまま世界の姿を映し出すとされています。つまり、私たちの心が変われば、同じ世界でも見え方や感じ方が大きく変わるのです。

例えば、同じ雨の日でも、ある人は「嫌だな」と不満を抱き、ある人は「恵みの雨」と感謝する。雨そのものが変わるわけではなく、それをどう受け止めるかが違うのです。私たちは、物事の本質をそのまま見ているのではなく、自分の心のフィルターを通して世界を見ています。そのフィルターが曇っていれば、世界もまた曇って見えるのです。

では、どうすれば心を清らかに保てるのでしょうか? まずは、日々の生活の中で「執着」「怒り」「無知」の三毒に振り回されないことが大切です。執着は「こうでなければならない」という思い込み、怒りは自分の思い通りにならないことへの反発、無知は物事の真実を知らずに判断してしまうこと。これらを少しずつ手放し、ありのままを受け入れることで、心は自然と穏やかになります。

また、仏の教えに触れることも、心を整える助けとなります。阿弥陀仏の慈悲の心を思い浮かべ、念仏を称えることで、心は静まり、清らかになっていきます。自分の心を整えれば、自然と周囲にも穏やかな空気が広がり、人間関係も優しく和やかなものになるでしょう。合掌🙏

「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」

この法話は四十九日法要のご縁でもお伝えすることがあります。49日はご家族が集まり、感謝とお別れを偲ぶ大切な時です。

🔗49日の数え方・計算について▶︎

年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。

ご法要やご法事を安心してお任せいただけます

この記事が心に響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次