MENU

野に咲く花が見る者を和ませるように、笑顔が人を癒す|【公式】お坊さん@出張®︎

優しい笑顔を浮かべるだけで、美しく素敵に見えるものです。

目次

心の奥から生まれる笑顔

誰に見せるためでもなく咲く野の花は、道ゆく人の心をふっと和ませてくれるものです。私たちの笑顔も、それと同じように自然と周りの人の心を癒してくれる力を持っています。

仏教では「随喜(ずいき)」という教えがあります。他人の幸せや善い行いを、自分のことのように喜ぶ心のことを指します。その随喜の心が自然と表れた時、人は優しい笑顔になります。作り笑いではなく、心の奥から生まれる笑顔こそ、相手の心を温かく包み込む力があるのです。

どれだけ美しい顔立ちの人でも、怒った顔や不機嫌な表情では魅力が半減してしまいます。逆に、普通の顔立ちでも優しい笑顔を浮かべるだけで、驚くほど美しく、素敵に見えるものです。笑顔には、相手の心を和ませ、安心させる不思議な力があります。

仏教の言葉に「和顔愛語(わげんあいご)」という教えがあります。和やかな顔つきと優しい言葉は、相手を思いやる大切な行いであり、布施の一つでもあります。

お金や物がなくても、誰でも今日から実践できる「心の布施」です。

どうか今日一日、誰かに優しい笑顔を届けてください。その笑顔が、誰かの心の救いになるかもしれません。

「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」

この法話は入仏法要のご縁でもお伝えすることがあります。新しい仏壇を迎える際には「入仏慶讃法要」を営みます。

年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。

出張お坊さんをご希望の方へ。浄土真宗本願寺派に所属する正式僧侶が、関西一円で法要・葬儀を安心してお勤めいたします。

この記事が心に響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次