MENU

笑顔は、心を温かくする最高の薬です|【公式】お坊さん@出張®︎

意識的に笑顔を作ることで、不思議と気持ちが軽くなります。

目次

和顔愛語(わげんあいご)

笑顔には計り知れない力があります。それは単に表情の変化ではなく、心のあり方そのものを映し出すものです。仏教では「和顔愛語(わげんあいご)」という教えがあり、優しい表情と温かい言葉が人を癒し、良い縁を結ぶと説かれています。どんなに立派な教えや功徳があっても、険しい顔つきや冷たい言葉では、人の心には届きにくいものです。

私たちは日々、さまざまな出来事に直面します。忙しさやストレスに押されると、つい無表情になったり、心が沈んでしまうこともあるでしょう。しかし、そんな時こそ意識的に笑顔を作ることで、不思議と気持ちが軽くなります。心理学的にも、笑顔を作るだけで脳が「楽しい」と錯覚し、ストレスが和らぐ効果があると言われています。つまり、笑顔は自分の心を癒す最良の方法なのです。

さらに、笑顔は自分だけでなく、周囲の人にも影響を与えます。誰かが微笑んでいると、その場の雰囲気が柔らかくなり、会話も弾みます。反対に、険しい表情の人がいると、周囲も緊張し、空気が重くなります。笑顔には、人の心をほぐし、温かいつながりを生み出す力があるのです。

仏教では、仏さまの姿を「慈悲の微笑み」として描くことが多いです。阿弥陀仏の穏やかな微笑みを見ると、どんな人でも安心感に包まれるような気持ちになります。私たちも、そうした微笑みを心がけることで、周囲に安心と温かさを届けることができるのではないでしょうか。

今日も、意識して笑顔を大切にしてみましょう。その小さな微笑みが、誰かの心を温める光となるかもしれません。合掌🙏

「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」

この法話は彼岸会のご縁でもお伝えすることがあります。彼岸は「此岸(しがん)」から「彼岸(ひがん)」へ心を向ける機会です。

年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。

ご希望の日程に合わせて僧侶を派遣いたします

この記事が心に響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次