MENU

一周忌と三回忌の違い|【公式】お坊さん@出張®︎

一周忌と三回忌の違い イメージ画像

一周忌と三回忌の違いとはが違うの?

一周忌と一回忌の違いとは何ですか?

目次

一周忌と三回忌の違いを解説

一周忌と一回忌の違いも解説

数え方の理由と日程の決め方

一周忌法要は、お亡くなりになられた日(ご命日)から満一年後に行われます。これに対して三回忌法要は二年後」に行われます。「なぜ三回忌は三年後ではなく、二年後なのか?」と疑問を持たれる方も少なくありません。

その理由は、数え方の違いにあります。一周忌だけは“満一年後”で数えますが、それ以降の法要は「数え年」と同じ考え方を用います。もし一周忌も数えで数えてしまうと、亡くなられた日そのものを「一回忌」と数えることになってしまうため、特別に一周忌だけは満年で数えるのです。

一周忌は満一年後なので、一回忌(亡くなられた日)と同じではないことがよく解ります。

したがって、三回忌はご命日から二年後、七回忌は六年後、十三回忌は十二年後というように、以降は「数え」で進んでいきます。

なぜ「数え」で数えるのか?

仏教には「色即是空 空即是色」(しきそくぜくう くうそくぜしき)という有名な言葉があります。「空(くう) 」とは、何もないという意味ではありません。

数字の「0」は“無”を表すもの

として使われますが、仏教の「空(くう) 」は「無」とは異なります。空(くう)とは「何もない」という意味ではなく、「固定した実体はなく、すべてが因と縁によって成り立っている」という真理です。

そのため仏教では0から数えるのではなく、1から数える「数え」で数えていきます。ただし、一周忌だけは特別に“満一年後”に営まれます。その後は数えで進むため、二年後が三回忌、六年後が七回忌、十二年後が十三回忌となるのです。

日程の調整について

一周忌や三回忌は、本来であればご命日に行うのが望ましいとされています。しかし現代では、仕事や家庭の予定を調整するのは難しい場合も多くあります。そのようなときは、ご命日より前の、家族や親族が集まりやすい日を選ぶとよいでしょう。

大切なのは日付そのものではなく、ご先祖さまを偲び、生前ご縁の深かった方々が心を寄せ合うことです。集まった方々とともに故人を偲ぶ時間こそが、法要の本質なのです。

FAQ(よくあるご質問)


一周忌は亡くなってから何年目に行うのですか?


ご命日からちょうど一年後(満一年後)に行います。


三回忌はなぜ二年後に行うのですか?


一周忌以降は「数え」で数えるためです。亡くなった日を一つ目と数えるので、二年後が三回忌になります。


三回忌は必ず行わなければいけませんか?


必ずしも形式だけにとらわれる必要はありませんが、三回忌は親族がまだ集まりやすい大切なご縁の場です。できる範囲で心を込めてお勤めされるとよいでしょう。


命日より後の日に行っても大丈夫ですか?


原則は命日までに営むのがよいとされますが、事情により後日になっても差し支えありません。大切なのは「ご縁を大切にする心」です。

「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」

一周忌法要のお坊さん手配・三回忌法要や年回忌法要のお坊さん手配をされたい方へ

年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。

各種法要のお坊さん手配をされたい方へ

この記事が心に響いたら、シェアしていただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次