お坊さん@出張(龍眞院)– Author –
-
無常と執着について|【公式】お坊さん@出張®︎
子供たちのように、過去を「流し」、軽やかな心で「今」を生きる姿勢を心がけたいですね。 過去や未来に執着しない 子供の頃は、相手と喧嘩しても「あっという間に仲直り」できる純粋さや柔軟性を持っていましたね。 けれど、大人になると経験や思考が増え... -
法要のお車代について|浄土真宗【公式】お坊さん@出張®︎
法要のお車代について 僧侶がお参りに伺う際、近隣のコインパーキングを利用する場合でも、その駐車料金は通常「お車代」に含まれております。ですので、別途お支払いいただく必要はございません。現代のお車代は、バイクや自転車、軽自動車や高級車など乗... -
浄土真宗 四十九日法要の会食について|【公式】お坊さん@出張®︎
四十九日法要の会食について 法要後の会食は「お斎(おとき)」と呼ばれます。 もともとは、法要に参列した方々と食事を共にし、故人を偲びつつ、仏縁を深める大切な時間とされてきました。 僧侶による読経が終わったあと、参列者をお招きし、お礼の気持ち... -
「一念無量」とは|【公式】お坊さん@出張®︎
自分の「一念」を大切にし、他者に善い影響を与える心を育む努力が必要です。 一念は時間の極速 「一念無量」とは、一つの思いや心の動きが無限の広がりを持つことを表す言葉です。 この教えは、私たちの心がどれほど大きな影響を世界に及ぼすかを伝えてい... -
四十九日法要の服装について|浄土真宗|【公式】お坊さん@出張®︎
【喪服での四十九日】 一般的に、四十九日法要では黒のフォーマルスーツやワンピースを着用するのがマナーとされています。男性は黒のネクタイ、女性はシンプルなパールのネックレスなどを身につけるのが一般的です。 ただし、フォーマルスーツや黒のネク... -
49日 中陰祭壇(後飾り祭壇)の 飾り方 |【公式】お坊さん@出張®︎
祭壇の飾り方(一段の場合) 一段の中陰祭壇(後飾り祭壇)は、ご自宅での四十九日法要などに多く使われるシンプルなお飾りです。 遺影やお位牌を置き、手前に香炉・お供物・お花・ローソクを整えて並べます。 どなたでも準備しやすい形でありながら、しっ... -
日々是好日(にちにちこれこうじつ)|【公式】お坊さん@出張®︎
「今日」という一日が与えられていること自体に感謝し、前向きな心で受け止める。 どんな一日も良い日になる 「日々是好日」という禅語は、一見すると「毎日が良い日」といった楽観的な解釈にとどまりがちですが、その本質はさらに深い仏教の教えに根差し... -
四十九日法要の準備で大切なこと|【公式】お坊さん@出張®︎
四十九日法要は初めての方が多いものです 四十九日法要は、ほとんどの方にとって初めて迎える仏事かもしれません。 そのため、慶弔の作法について色々とお調べになる方も多いと思います。 しかし、いざインターネットで調べてみると、さまざまな答えがあっ... -
感謝の心は「足るを知る」|【公式】お坊さん@出張®︎
忙しい日々の中では、つい当たり前のことに目を向けなくなり、感謝を忘れてしまうことがあります。 小さな感謝を積み重ねる 感謝の心は、私たちの日常を豊かにする大切な鍵です。何気ない日々の中で、たとえば家族が作ってくれた食事や、友人からの気遣い... -
必ず乗り越えられる道がある|【公式】お坊さん@出張®︎
仏教の教えは、「全ての人に平等に苦しみを乗り越える力がある」という慈悲の心から生まれています。 原因があるから結果がある 仏教の教えの中で、「苦しみの中に道あり」という言葉は非常に深い意味を持っています。この考え方は「四諦(したい)」の教...