お坊さん@出張(龍眞院)– Author –
-
龍眞院 釋大智の法話
感謝と日々の尊さ|【公式】お坊さん@出張®︎
日常の中で当たり前に思えることに目を向け、それが当たり前ではないことに気づいたとき、私たちは本当の意味で「今」を生きることができるのです。 日々の一瞬一瞬を丁寧に 朝目覚めた瞬間、私たちはまた一日を生きることを許されています。この当たり前... -
盂蘭盆会について
送り火・迎え火とは?|盂蘭盆会 浄土真宗|【公式】お坊さん@出張®︎
お盆は新のお盆と旧のお盆があります。その違いを分かりやすく説明しております。迎え火とは?送り火とは?も詳しく解説。 お盆いつ?新のお盆と旧のお盆 お盆の時期について お盆はもともと旧暦の7月13日〜16日に営まれていました。 しかし、明治5年に新... -
盂蘭盆会について
盂蘭盆会の法話|【公式】お坊さん@出張®︎
盂蘭盆の法話 画像について 家族が静かに手を合わせ、ご先祖様を供養する場面が描かれています。灯篭の明かりが優しく照らし、心温まる雰囲気を感じさせる風景です。ご先祖様への感謝と無常の教えが感じられる、静かで敬虔な時間を象徴しています。 お盆は... -
住職のつぶやき
【公式】お坊さん@出張®︎|ご縁を守る信条
お坊さん@出張®︎にとって、お参りに伺う先の方々は、皆、自分の家族のように大切な存在です。 このページでは、私たちがお参りに込める思いと、変わらぬ信条についてお伝えいたします。 代表僧侶の想い 私たちにとって、お参りに伺う先の方々は、皆、自分... -
龍眞院 釋大智の法話
静かな心は、嵐の中でも動じない|【公式】お坊さん@出張®︎
私たちは、外の状況をコントロールすることはできませんが、自分の心の在り方を整えることはできます。 心の静けさは「智慧」 日常生活は、さまざまな出来事や困難の連続です。天候のように穏やかな日もあれば、大荒れの日もあります。しかし、どんな嵐が... -
年回忌法要の知恵袋
法要のお車代について|浄土真宗【公式】お坊さん@出張®︎
法要のお車代について 僧侶がお参りに伺う際、近隣のコインパーキングを利用する場合でも、その駐車料金は通常「お車代」に含まれております。ですので、別途お支払いいただく必要はございません。 現代のお車代は、バイクや自転車、軽自動車や高級車など... -
龍眞院 釋大智の法話
他者を許すことが、心の平和をもたらす|【公式】お坊さん@出張®︎
他者を許すことは、自分自身の解放でもあります。 自分自身の心を解放する許し 仏教の基本的な教えに「慈悲」があります。これは他者の苦しみを取り除き、安らぎを与えることを目指す心の在り方です。その中で「許し」は重要な実践です。許しとは、単に相... -
龍眞院 釋大智の法話
煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)|【公式】お坊さん@出張®︎
完璧を求めるのではなく、ありのままの自分を慈しみながら成長していく道を示しています。 煩悩に気づくことが大切 「煩悩即菩提」とは、煩悩そのものが菩提(悟り)と切り離せないものであるという深い仏教の教えです。煩悩を完全に捨て去るのではなく、... -
龍眞院 釋大智の法話
煩悩を捨て去り、悟りの道を歩む|【公式】お坊さん@出張®︎
大切なのは、煩悩に気づき、それを受け入れながら執着を薄め、心を解き放つことです。 正念(しょうねん)の実践 仏教で「煩悩(ぼんのう)」とは、欲望や怒り、執着など、人間の心を乱すさまざまな感情や思考を指します。この煩悩は、私たちが苦しみを感... -
龍眞院 釋大智の法話
病を知ることで、心が癒される|【公式】お坊さん@出張®︎
大切なのは、自分の心の状態に正直になること。 無明の心とは 人の心には、誰にも言えない苦しみや迷い、執着が潜んでいます。それはまるで「心の病」のようなもので、放置していると自分自身を縛り、ますます重くなってしまいます。しかし、その病に気づ...