MENU

「一念無量」とは

自分の「一念」を大切にし、他者に善い影響を与える心を育む努力が必要です。

「一念無量」とは、一つの思いや心の動きが無限の広がりを持つことを表す言葉です。

この教えは、私たちの心がどれほど大きな影響を世界に及ぼすかを伝えています。

特に浄土真宗において、「一念」は信心を起こす瞬間や仏に帰依する心を指し、それが無限の広がりを持つ「無量の功徳」となることを意味します。

たとえば、日常の些細な行動であっても、それが善い心に基づくものであれば、周囲の人々に良い影響を与え、その輪が広がっていきます。

朝の「おはようございます」という挨拶や笑顔は、相手の心を明るくし、一日の始まりに活力を与えるきっかけとなるかもしれません。

その一方で、不満や怒りの念もまた、周囲に広がり、気づかぬうちに多くの人々を巻き込んでしまうことがあります。

阿弥陀仏の教えでは、私たちの煩悩に満ちた心でさえも、そのまま受け入れ、救い取ると説かれています。

だからこそ、自分の「一念」を大切にし、他者に善い影響を与える心を育む努力が必要です。

そのためには、日々仏法に触れ、感謝の気持ちを忘れずに過ごすことが大切です。

法話でお伝えした教えは、法要の意味をより深く感じる助けになります。回忌法要については[年忌法要ページ]をご参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次