
誰かの笑顔を自分の喜びとし、共に感謝し、共に成長する。
随喜(ずいき)とは
私たちは日々、自分の幸せを求めて生きています。しかし、自分のことだけを考えていると、なぜか満たされない気持ちになることがあります。逆に、他者の幸せを喜び、自分ごとのように感じられると、心が穏やかになり、自然と幸福感が広がるのです。
仏教ではこれを随喜(ずいき)といいます。他人の善行や成功を心から喜ぶことが、自らの功徳にもなると説かれています。たとえば、誰かが良いことをして褒められたとき、嫉妬するのではなく、「素晴らしいことだな」と共に喜ぶ。その心が自分の中にも善い種を育み、結果として自分にも良い影響を与えてくれるのです。
また、因果の法則の視点から見ても、他者に向ける想いは巡り巡って自分に返ってきます。自分のことばかり考えていると、周囲もまた自分のことをあまり考えなくなります。しかし、他者に思いやりを持ち、慈悲の心で接していると、不思議と周囲の人々も同じように優しさを返してくれるものです。これは単なる偶然ではなく、仏法が説く善因善果(ぜんいんぜんか)の表れといえるでしょう。
人は一人で生きているわけではなく、**「他者との関わりの中でこそ、自分の心も育まれる」**ということを忘れずにいたいものです。誰かの笑顔を自分の喜びとし、共に感謝し、共に成長する。その心こそが、仏の慈悲を実践する生き方なのです。合掌🙏
「この記事は、浄土真宗本願寺派 龍眞院『お坊さん@出張®』がお届けしました。」
この法話は49日法要のご縁でもお伝えすることがあります。49日はご家族が集まり、感謝とお別れを偲ぶ大切な時です。
年回忌法要早見表をご覧いただくと、今年のご法要日程がすぐに分かります。
浄土真宗のお坊さん派遣をお探しの方はこちら。