
浄土真宗 年回忌法要 早見表
(2025年・令和7年)
この早見表は、2025年(令和7年)の年忌・年回忌法要を一覧でまとめたものです。ご法要の計画にお役立てください。

「うちは次いつ法要やったっけ?」



「去年やったような気もするけど、今年やるべきなんかな?」
そんな時に、このページを開けば一目で分かります。
故人が亡くなられた年から数えて、次にお勤めすべき年忌法要がいつか、確認していただけます。
今年行う回忌法要(令和7年)
年回忌(今年) | ご逝去日(和暦) | ご逝去日(西暦) |
---|---|---|
1周忌 | 令和6年 | 2024年 |
3回忌 | 令和5年 | 2023年 |
7回忌 | 令和元年 | 2019年 |
13回忌 | 平成25年 | 2013年 |
17回忌 | 平成21年 | 2009年 |
23回忌 | 平成15年 | 2003年 |
25回忌 | 平成13年 | 2001年 |
27回忌 | 平成11年 | 1999年 |
33回忌 | 平成5年 | 1993年 |
37回忌 | 平成元年 | 1989年 |
50回忌 | 昭和51年 | 1976年 |
浄土真宗 法事年表
年回忌法要|よくある質問
年忌法要って必ずその年にしなきゃいけないのですか?-
いいえ、「その年に必ずしないといけない」という決まりはありません。
年忌法要は、故人を偲び、仏様の教えにふれる大切なご縁です。
やむを得ず予定が合わない場合は、少し早めに行ったり、多少過ぎてからでも問題ありません。
「思い出したときがご縁のとき」と大切にお勤めいただければ十分です。
命日が平日だけど、土日にしてもいいですか?-
もちろん大丈夫です。
ご家族やご親族が集まりやすい日を優先して、土日や祝日に法要をされる方も多いです。
浄土真宗では、「日付そのもの」よりも「そのご縁を大切にすること」が何より尊いとされます。
無理のない日程でご予定ください。但し、平日でも可能な場合は、ご命日に法要をされる方が良いです。
自宅とお寺、どちらでやればいいですか?-
どちらでも構いません。
ご自宅でゆったりと行う方もいれば、お寺の本堂で荘厳な雰囲気の中でお勤めされる方もおられます。
また最近では、会館や集会所、霊園などで行うこともあります。
ご希望や状況に応じて柔軟に対応させていただきますので、遠慮なくご相談ください。
少人数でも法要はしてもらえますか?-
はい、もちろんお勤めさせていただきます。
法要は「人数の多さ」ではなく、「手を合わせる気持ち」が何より大切です。
お一人でも、ご夫婦だけでも、ご家族だけでも、お気持ちがあれば人数に関係なく、ゆっくり丁寧にお勤めさせていただきますので、ご安心ください。






📞受付時間(7:00〜19:00)
受付時間外はメールやLINEでお願いします。
※営業・勧誘目的のご連絡は固くお断りしております。
当サイトはご縁を大切にし、すべて直接のご依頼に限っております。








スムーズなお返事のために
メールやLINEを送信いただいた際、半日以上経っても返信がない場合は、こちらに届いていない可能性がございます。
その場合は、お手数をおかけしますが、お電話にてご連絡をお願い申し上げます。また、お急ぎの際はお電話でのご連絡を最優先にお願いいたします。
法要中などでお電話に出られない場合もございますが、一時間以内には必ず折り返しのお電話を差し上げております。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。合掌🙏