MENU

【煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)】

「煩悩即菩提」とは、煩悩そのものが菩提(悟り)と切り離せないものであるという深い仏教の教えです。煩悩を完全に捨て去るのではなく、それに気づき、理解し、正しく向き合うことによって、煩悩そのものが悟りへの道になるという考え方です。この教えは、私たちの日常生活にも大きなヒントを与えてくれます。

例えば、「欲望」や「怒り」といった感情は、一見ネガティブで避けるべきものと思われがちです。しかし、それらの感情が湧いたときに「なぜ自分はこう感じているのか」と内省し、その背後にある執着や恐れに気づくことで、新たな理解や成長が生まれます。このプロセスそのものが、私たちを悟りへと導く道となるのです。

浄土真宗では、この考えをさらに深め、「煩悩を抱えたままでも阿弥陀如来の慈悲に救われる」という教えに立脚しています。人間は煩悩を完全に消し去ることができない存在です。しかし、阿弥陀如来はその限界をも受け入れ、煩悩を抱えたままの私たちを救い取ってくださるという無限の慈悲を示されています。

ここで重要なのは、煩悩そのものを否定するのではなく、それに気づき、それとともに生きる中で「あるがままの自分」を受け入れる心です。このような姿勢が、私たちの心を軽やかにし、阿弥陀如来の光明に包まれる道を開くのです。

「煩悩即菩提」の教えは、完璧を求めるのではなく、ありのままの自分を慈しみながら成長していく道を示しています。

日常の中で仏教を実践しながらこの教えを深めることこそ、悟りへの第一歩なのかもしれません。合掌🙏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次