龍眞院 釋大智の法話– category –

龍眞院 釋大智による日常法話。掃除・感謝・人間関係など、日々の生活に生かせる仏教の心を優しく語ります。
-
言葉ではなく、行いが真実を示す|【公式】お坊さん@出張®︎
阿弥陀仏は「すべての人を救いたい」という願いを言葉ではなく、行動として示されました。 言葉と行動は伴っていますか? 仏法は言葉として説かれますが、本当に大切なのは、その言葉をどのように生きるかです。どれほど立派なことを語っても、行いが伴わ... -
言葉の力で、他者の心を癒す|【公式】お坊さん@出張®︎
「口は災いの元」とはよく言われますが、逆に「口は福の元」にもなります。 言葉には力がある 仏教の教えには「正語(しょうご)」というものがあります。これは、正しい言葉を使い、他者を傷つけず、真実を語ることの大切さを説いたものです。言葉には人... -
心は鏡のごとく、清らかにすればすべてを映す|【公式】お坊さん@出張®︎
日常の中で意識的に心を整える習慣をつくることも大切です。 心を整えて清らかに過ごす 心は曇りのない鏡のようなもの。埃や汚れがつけば、本来の姿を映すことはできません。しかし、そっと拭き清めれば、すべてがありのままに映し出されます。私たちの心... -
笑顔は、心を温かくする最高の薬です|【公式】お坊さん@出張®︎
意識的に笑顔を作ることで、不思議と気持ちが軽くなります。 和顔愛語(わげんあいご) 笑顔には計り知れない力があります。それは単に表情の変化ではなく、心のあり方そのものを映し出すものです。仏教では「和顔愛語(わげんあいご)」という教えがあり... -
縁起(えんぎ)を信じ、すべては因果によって成り立つ|【公式】お坊さん@出張®︎
すべてがつながっていると理解すれば、他者への思いやりや感謝の心も自然と生まれます。 縁起(えんぎ)とは 私たちの人生は、一つひとつの縁(つながり)によって成り立っています。目の前に起こる出来事は、すべて過去の行い(因)が積み重なり、縁を得... -
心の中の雑念を、風のように流す|【公式】お坊さん@出張®︎
今、何に執着し、何にとらわれているのかを観察してみましょう。 気づくことが大切 私たちの心には、日々さまざまな雑念が浮かびます。過去への後悔、未来への不安、他人との比較や、叶わなかった願いへの執着。そうした思いが積み重なると、心は重くなり... -
他人を思いやることが、自分の心を癒す|【公式】お坊さん@出張®︎
布施とは、お金や物を与えることだけではなく、笑顔や温かい言葉、思いやりのある行動も含まれます。 自利利他とは 人は誰しも、日々の暮らしの中で心の痛みや不安を抱えながら生きています。しかし、そんな時こそ、他人を思いやることが自分自身の癒しに... -
静かな心でこそ、真実が見えてくる|【公式】お坊さん@出張®︎
焦って判断すると誤った選択をしてしまったり、他人の言葉に振り回されたりすることもあるでしょう。 物事を正しく観ること 仏教には「止観(しかん)」という教えがあります。「止」は心の乱れを鎮めること、「観」は物事を正しく観ることを意味します。... -
無知は、苦しみの源|【公式】お坊さん@出張®︎
仏教の修行は「聞法(もんぼう)」、つまり教えを聞き、学ぶことが基本です。 知らないことが苦しみ 私たちが日々感じる苦しみの多くは、「知らないこと」から生じています。例えば、誰かの何気ない一言に傷ついたり、誤解が生じて関係が悪化したりするこ... -
他人と比べず、自分の道を歩む|【公式】お坊さん@出張®︎
他人の人生は他人のものであり、あなたの人生はあなただけのもの。誰とも比べる必要はありません。 すべてがご縁で成り立つ 私たちは日々、他人と比べてしまいます。収入や地位、才能、見た目…。比較をすると、自分が優れていると感じるときは一時的に安心...