MENU

【与えることが、真の豊かさを生む】

私たちの社会では、多くの場合「得ること」が幸せにつながると考えられがちです。しかし、仏教の教えでは「与えること」、すなわち「布施」が、真の豊かさを生むと説かれています。この豊かさは、物質的なものではなく、心の満足感や平安、そして他者との深い絆から生まれるものです。

与えるとき、そこには「無私」の心が伴います。無私とは、見返りを求めない純粋な思いやりの心のことです。私たちが他者に喜びや愛を与えるとき、その行為自体が自分の心を満たし、他者を幸せにすると同時に、自分自身も深い満足感を得るのです。

たとえば、困っている人に親切な言葉をかける、時間を割いて誰かの話を聞く、といった小さな行動でも、そこに誠意や優しさがあれば、それは立派な布施です。物質的なものを与えるだけが布施ではありません。むしろ、自分の心から湧き出る思いやりこそが最も尊い布施といえるでしょう。

また、布施の行為がもたらす影響は、私たちの想像を超えることがあります。あなたの与えた小さな親切が、受け取った人の心を温め、その人がさらに他者に優しさを与える連鎖を生むこともあるのです。このように、与える行為は私たちの心だけでなく、社会全体を豊かにしていく力を持っています。

しかし、与える行為には「正しい心」が必要です。見返りを求めたり、自分の名誉のために行う布施では、本当の意味で心を満たすことはできません。「この人を少しでも楽にしたい」「喜んでほしい」という純粋な思いが、真の豊かさを生む鍵となります。

仏教が教える布施の心を実践することで、私たちは自分自身の中にある優しさや愛を再発見し、周囲とのつながりを深めていくことができます。そして、この与える心を育てることが、私たちの人生をより豊かで意義深いものにするのです。合掌🙏

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府東大阪市の龍眞院(代表 小田昌良)です。浄土真宗本願寺派の僧侶として、関西一円でお葬式や法要を心を込めてお勤めしております。

ご縁をいただいた方々が、阿弥陀如来の大きな慈悲に包まれ、少しでも安心してご先祖供養に向き合っていただけるよう、日々精進しております。

このホームページでは、仏事に役立つ情報や仏教の教えを日常に活かす法話を発信しています。

またXでも法話を配信し、より多くの方に仏縁を結んでいただけるよう努めております。

目次