



亡くなってから四十九日までの期間を中陰と申します。この中陰が終了する(満了する)ので満中陰(四十九日)と申します。
中陰は七日ごとに7回に区切られております。浄土真宗は他力本願ですので、四十九日法要までは七日ごとに極楽浄土の仏様である阿弥陀如来に救われる感謝の気持ちを込めてお念仏をさせて頂きましょう。



初七日(しょなのか)

亡くなってから7日目
二七日(ふたなのか)
亡くなってから14日目
三七日(みなのか)
亡くなってから21日目
四七日(よなのか)
亡くなってから28日目
初月忌(初めての月命日)
五七日(いつなのか)
亡くなってから35日目
六七日(むなのか)
亡くなってから42日目
七七日(なななのか)亡くなってから49日目(満中陰)


四十九日法要では、祭壇を美しく整えることが大切です。この場面では「祭壇を飾る」という言葉も使われますが、仏教的には「祭壇を設える」「整える」といった表現がより正確です。本記事では、伝統的な考え方を踏まえつつ、具体的な飾り方のポイントをご紹介します。
掛け軸と座布団以外は、お葬式の時に頂ける中陰祭壇セットです。祭壇セットが無い場合は、テーブルの上にこの様なイメージで祭壇を整えてください。
お葬式が終わってから初めての法要が四十九日法要(満中陰法要)です。四十九日法要は、お仏壇が無くても法要は出来ます。
ですが今後の事も考えますとお仏壇は準備されることをお勧めさせて頂きます。お仏壇はご家族専用のお寺です。日々、仏様に向き合って合掌礼拝させて頂く有り難い生活を送らせて頂きましょう。


急な四十九日法要にも対応して居ります。法要前日に予約をされる場合や「急にお寺さんが来れなくなった」などの対応も致しております。但し、時間に空きがある場合のみ対応可能です。

1.ご希望の日時
2.お参り場所の住所とお名前
3.お参りの当日にでも連絡の取れる電話番号
上記の3項目をお伝え頂きますとご予約完了です。お参りの前日にも御挨拶のお電話をさせて頂きます。


メールやラインを送信して頂きました場合、半日以上経過しても返答がない場合はこちらに届いていない可能性がありますので、その場合はお手数ですがお電話をして頂きますよう宜しくお願い致します。お急ぎの場合は、お電話でお願い致します。